チャットレディを副業で始めたいと思っている人は、いろいろと不安を抱えることもあると思います。
その中でも、悩みの種になりがちなのが、”会社にチャットレディがバレてしまう可能性”です。
「チャットレディは会社にバレることはあるの?」
「会社にバレないようにするにはどうしたらいい?」
「会社にバレる理由を教えてほしい!」
今回は、チャットレディが会社にバレる理由について解説し、どのような対策ができるのかということを紹介していきますね!
私も現役時代は、副業から入りましたが、会社にバレそうになったことはあるので、その体験談も含めて紹介していきたいと思います♪

よくわかる解説
会社にバレることはほとんどない
住民税の支払いでバレる可能性がある
バレたら独立するのもあり
結論からいうとOLが副業としてチャットレディをやっている場合、確定申告時に『自分で納付』にチェックすればまずバレることはありません。
私も会社員時代に副業としてチャットレディをがしていましたが一度もバレたこと無いです。
副業チャットレディが会社にバレることはある?:序章
結論から言いますが、チャットレディは会社にバレることはあります。
※バレずに副業する方法は後述します。
副業が禁止されてるところの場合は、最悪の場合クビになる可能性もあるので、注意しましょう。
副業チャットレディですが、以下の理由でバレてしまいます。
住民税の支払いでバレる
確定申告を放置してバレる
いずれも税金関係でバレる可能性がありますが、それぞれ対策すれば問題ありません。
周りのチャットレディの知り合いから話を聞くと、住民税の支払いでバレたという人が多く、副業で始める場合はしっかり対応する必要があります。

本業でするにもリスクがありますし、昼間はOLをして夜はチャットレディをする人も増えています。
そこから稼ぐ柱ができれば、私のように独立する人もいますよ♪
会社にバレた場合は、チャットレディ一本で働いていくのも悪くないと思います。
※一般職に比べると息は長くありませんが…
住民税の支払いでバレる
会社に、チャットレディがバレてしまう一番の原因は、住民税の支払いです。
本来、会社組織に属していると、契約の段階で住民税が”特別徴収”というものを選択させられます。
簡単に説明すると、年間の住民税を毎月の給料から天引きする方法です。
住民税は、前年度の収入の額によって決まるので、同額の給料をもらっている人と比較すると一目瞭然です。
【同僚Aの場合】
(年収360万円×10%(住民税率の例))÷12か月=30,000円
【あなたの場合】
(年収360万円+副業収入100万円×10%)÷12か月=38,333円
会社に副業を申告していない場合、額面は同じでも徴収額が異なるのでバレてしまいます…
具体的な対策は後述しますが、特別徴収から普通徴収に切り替えれば問題ありません。
住民税の支払いを普通徴収に切り替えるのは普通にありますし、切り替えたところで副業を疑われることはありませんよ♪
チャットレディの確定申告を放置してバレる
副業でチャットレディをする場合は、税区分として”雑所得・事業所得”に分類されます。
開業届を出していない場合は、雑所得になります。
※出している場合は事業所得
その際に、確定申告をする必要がありますが、非課税対象者の場合は申告する必要はありません。
まず、確定申告をする際ですが、白色申告の場合は基礎控除として48万円が差し引かれます。
副業でチャットレディをする場合は、雑所得に分類されるため、非課税分の20万円が控除されます。
つまり、副業チャットレディの場合は、最大で68万円の控除が受けられるということです。

確定申告とは、前年度の売り上げを申告することであり、副業の場合でも申告しなければなりません。
売り上げの金額に応じて、所得税を支払うことになります。
ちなみに、確定申告を放置すると、追徴課税をというものを税務署から求められます。
※未申告分の延滞税のようなものです
これを放置すると、警告が来て、会社に在籍確認をされたのちに、副業がバレてしまうという流れです。
会社にも迷惑をかける行為ですし、稼いだ分はしっかり申告しましょう。
補足:たまたま社員が見に来てバレることもある
これは、私の知り合いが実際に会社バレした事例ですが、たまたま社員が配信を見に来たことがあったそうです。
その際は、普通のお客様として接していたそうですが、いざ会社に行った時にはうわさが広まっていたとのこと。
おかげ様で、その会社には入れなくなり自主退職という道を選びました。
実際、チャットレディはどういう人が来ているのかわかりませんし、社員が見ていてもおかしくありませんよね…
匿名でコメントをしている場合は、どういう相手なのかわかりません。
メイクを変えて配信する
ウィッグをつけて配信する
普段とは違う格好をする
この様な対策をすれば、身バレする心配もなくなりますよ!
ただ、私は2年近くチャットレディをしていましたが、社員にバレたことは一度もありませんでした。
むしろ、知り合いにバレる確率のほうが高いので、いずれにせよ変装はしたほうがいいと思います!
副業でチャットレディをして会社にバレないようにするための3つの方法!
仮に、あなた副業チャットレディをしたい思っているなら、会社にバレないようにしなければなりません。
基本的には、住民税の支払いや確定申告などの税金関係でバレることがほとんどです。
つまり、その対策さえしておけば、会社にバレないようにすることはできます。
会社にバレたくないなら、以下の対策をしっかり行いましょう!
税金関係:特別徴収から普通徴収に切り替える
税金関係:確定申告をする
配信関係:ウィッグをつける・メイクを変える等して変装する
最もバレやすい住民税に関しては、普通徴収に切り替えれば問題ありません。
私も、副業としてチャットレディを始める前は、会社にばれないように即切り替えに行きました。
ただ、住民税というのは前年度の収入に応じて変わるので、確定申告をしないことには収入を出せません。
そのため、まずはチャットレディを開始して、その年の売り上げの確定申告をすると同時に、普通徴収に切り替えるとスムーズです!
税金関係:特別徴収から普通徴収に切り替える
副業チャットレディが、会社にバレないようにするためには、特別徴収から普通徴収に切り替えましょう。
普通徴収とは、住民税の支払いを納付書をもって自分で支払うという方法です。
年間4回に分けて支払う必要がありますが、”会社に怪しまれないの?”と思う人も多いでしょう。
案外、副業をする以外に普通徴収に切り替える人も多いので、怪しまれることはありません。
(例:自分のペースで支払いたい、毎月天引きされたくない等)
ちなみに、特別徴収から普通徴収に切り替える際は、税務署で簡単に手続きできます。
ただ、チャットレディとして稼ぐと決めている人や、もうすでに副業チャットレディを初めている人は、確定申告の際に住民税支払いを、切り替えるだけで済みます。
この様に、普通徴収にするかどうかの選択項目があるので、自分で支払うを選択しましょう!
税金関係:チャットレディの報酬を確定申告をする
副業チャットレディがバレたくない場合は、確定申告をしましょう。
確定申告は、開業届を出していなくても必要ですし、年間の収入が68万円以下でも必要です。
※住民税の支払いがあるため
しかし、”どうやって支払えばいいかわからない!”という人もいると思うので、申告の簡単な手順を説明します!
1.前年度の売上を把握する
2.経費計算をする
3.確定申告書類に売り上げを記載する
4.税務署に提出する
まず、前年度の売り上げを把握しなければなりません。
こちらは、チャットレディで振り込まれた金額をそのまま反映するだけ良いです!
そして、重要なのが経費計算。
チャットレディでは、意外と必要経費があります。
- パソコンの購入費
- 化粧品の購入費
- ウィッグの購入費
- Webカメラ・照明の購入費
この様に、事業に関係するものであれば、経費として引くことができます。
例えば、前年度の売上が100万円あったとして、事業にかかわるもので30万円の出費があった場合は、売り上げから30万円差し引いた70万円が課税対象です。
経費を差し引いたら、このような確定申告書に金額を入力して提出するだけです!
難しい手順はないので、会社にばれないようにするためにも、しっかり申告しましょう。
配信関係:ウィッグをつける・メイクを変える等して変装する
最後に、万が一会社の人が配信を見に来た時のために、できる身バレ対策を紹介します!
オープンなチャットで配信をするので、正直誰が見ているのかわかりません。
そのため、極力あなただとわからないように、変装することが重要です。
私が、現役時代に行っていたのは、以下の通りです
ウィッグをつける
メイクを変える
チャットレディ専用の洋服を買う
関連:【身バレ防止も?】チャットレディでウィッグの必要性と選び方
ウィッグをつけるのは効果的であり、印象をガラっと変えることができます
さらにメイクまで変えれば、別人になるのでオススメですよ!
この様なウィッグを購入すれば、知り合いが来ても安心です。
また、チャットレディにはコアなお客様が多く、人によってはストーカーになる人も少なくありません。
そのため、外出用と配信用の服を同じにしていると、身バレする可能性が十分にあります。
これを避ける意味でも、チャットレディ専用の洋服を買っておくと良いですよ♪
※普段は着ないような系統のものがベスト

結論:チャットレディの副業は申告時に気をつければバレない
今回は、チャットレディを副業でする場合に、会社にバレないようにするための方法を解説しました!
普通に働いている分には、たまたま社員が配信に来ない限り、バレることはありません。※確率的には相当低いです。
しかし、税金関係に関しては、バレる可能性があるので注意しましょう。
住民税においては、特別徴収のままだと、収入に差異が生まれてしまうので、支払い時にバレてしまいます。
そのため、以下のようなことを気を付けて、会社バレを避けると良いでしょう。
普通徴収に切り替える
確定申告をする※非課税でも
税金関係の問題はシビアに行かないと、トラブルに発展する可能性が高くなります。
会社にバレないようにするためにも、税理士に頼むのも方法の一つですよ。
もし副業じゃなく本業としてチャットレディで稼ぎたい方にはどのくらい稼げば本業にできるのか以下の記事で解説しています。